ランディングネットはイーノプラス(ino+)Lサイズ一択!

ランディングネットはイーノプラス(ino+)のLサイズを選んでおけば間違いなし!

釣具を一通り揃えると必ず次に購入を検討する道具。それがランディングツール。

なんならロッド・リール・ラインと同じくらい重要度の高い道具。それがランディングツール。

今回は悩む人が多いであろうランディングネットについてです。

ランディングネットは実際に魚に一番近いところなので特に重要視している方も多いのではないでしょうか?

  • サイズってどうしたらいいんだろう?
  • 形状はどんなものが良いんだろう?
  • 高いヤツって何が違うの?

選ぶにあたって悩みも多いです。

さらに、インターネット上には「買いました」くらいの記事はあるものの、なかなかインプレがないからより悩む(笑)

そこで、今回はランディングネットの選び方や、私のオススメであるイーノプラス(ino+)を紹介します!

他にもランディングツールについて記事書いてますんで併せて読んでみてください!

ランディングネットの必要性

これに関して私が説明する必要もないかもしれません。

魚を安全・確実に優しくランディングするためです。

安全に

基本は手が届かない場所で使用する場面が多いかもしれませんが、そうとも限らないです。

水中の魚は想像以上に制御するのが難しい。

いきなり暴れたりします。それも結構パワーあるんですよ。

私のメインターゲットであるシーバスは、ランディングの際に口を掴みます。

当然ルアー(フック)は口についていることが多いので、手とフックの位置が非常に近いのです。

ランディングの際に魚が暴れたりすると下手したらフックがぶっ刺さります。

「シーバス釣れた!やったー!」の歓喜から一転、下手したら病院送りです。

そんなことにならないよう、まずは安全に陸地にあげる必要があるということです。

確実に優しく

手が届くのなら、上記の通り安全を冒してハンドランディングを試みます。

でも手が届かなかったら?

おそらく抜き上げると思います。

抜き上げも様々なリスクを伴います

  • フックの掛かりが浅く、抜き上げ中にオートリリース
  • ラインが弱っていて抜き上げ中にラインブレイク
  • 想定よりも魚が重くロッドを破損させる
  • etc…

どれも悔しい思いをするのは間違いないですよね…。

 

さらに、人間側の都合だけじゃありません。

抜き上げた先が草木ならまだしも、コンクリートだったらどうでしょう?

着地した瞬間魚の皮膚にダメージを与えることになります。

スリキズだけじゃないです。火傷する可能性だってあります。

いつも楽しく遊ばせてもらっている魚ですので、ダメージは極力与えたくないです。

 

そんな理由からランディングネットは必須というのは私の見解です。

 

ラインディングネットの選び方

さて、ここからは選び方についてです。

フレーム材質

アルミ

こちらが良く出回っているものです。

ただ、アルミと一口に言っても様々な種類があるので一概には言えませんが、

ほとんどがジュラルミンなんじゃないかと思っています。

注意したいのは継ぎ目の作り。

ネジがむき出しだったり、折り畳みで支点が多いものは腐食のリスクが高く、また強度的にも弱い傾向があります。

※高価なものでも、使用後の水洗いは必須です

カーボン

最近、カーボン製が出てきてますが、シーバスで使えるものはそう多くない印象です。

カーボンのメリットは

  • 強度に優れる
  • 軽い
  • 耐腐食性が高い(カーボン自体は錆びない)

一方でデメリットは“高い”

形状

一般的に丸型とオーバル型(ナス型)があります。

丸型

虫網にしても網類は昔から丸型のイメージが強いですよね。(笑)

ただ、自分の場合釣りに関して言えば丸型のメリットはないと断言します!

シーバス等の大型魚をいれるのはそれなりの径の大きさが必要ですが、丸だと縦だけじゃなく横にも大きくなります。

有効面積もイマイチ。

また、重心が中心にあるためランディングの際に左右に振れやすいです。

収納面でも邪魔ですし。

オーバル型(ナス型)

最近の主流はこちらです。

一番のメリットは重心が下側に来るので、ランディングの際にブレにくいことです。

また横幅がスリムになることで、収納面でもメリットがあります。

網材質とメッシュ

網材質はナイロンかラバーかになると思います。

ナイロン

こちらが主流ですかね。

軽いのと、水を受ける面積が小さいため、操作性に優れます。

ラバー

一番の特徴は魚に優しいとうことです。

ガイド船とかだとラバーを使用するところが多いと感じています。

ただ、重量が増えてしまい操作性が悪くなるのがデメリットです。

 

メッシュに関しては網の細かさです。

細かいほど小さい魚でもすり抜けることがなくなりますが、重くなる傾向がある。

また、水の抵抗を受けやすくなるので操作性も悪くなります。

個人的に一番嫌なのは、フックがメッチャ引っ掛かること。

外しても外しても次の網目に絡まります。下手すると前後のとレブル全てが引っ掛かり雁字搦めです(笑)

サイズ

サイズは大きいほど裕度が生まれるので、大きいに越したことはないです。

実際ランディングの場面になると、サイズ以上に安心感を得ることができます。

最低でも50cmは欲しいですね。

 

イーノプラス(ino+)の紹介

さて、ここからは私が愛用しているイーノプラスを紹介します。

良いところはもちろん、使用していて気になるところも書いていますので、参考にしてみてください!

Landingは確実にきめる!独特の形状、その真意はテトラやゴロタ、小磯など、ランディングの困難な場面でこそ発揮されます。従来の形状(平面)では、ネットの入水角度が浅くなるので水中に入りづらく、ランディングの際、魚を誘導しにくく、フック等が絡む要因の一つになっていました。しかし、”PLUS”の場合、フレーム先端をベンドさせることにより、フレームの入水角度が確保できるので、テトラや小磯などのフレームが入りきらない状況でも、フレームの先端が水中に入り、各段に魚の誘導がし易くなります。ランディングがしにくい状況下を解消できる、本当の意味で”救える(掬える)”唯一無二のランディングネットです。

良い点

安心と信頼の昌栄ブランド

シャフトもそうですが、ランディングツールのラインナップが豊富で力を入れてますね。

実際使用しているユーザーが多いのも納得です。

実はお得

ランディングネットを買っていざ使用してみると必ず欲しくなる、シャフトにネットをつけた状態で360°折りたためるフッレクスアーム。

これ単品で買おうとすると4000円くらいするんですよ。

だから他のを買っても実質+4000円。

でもイーノプラスは最初からこの機能がついてます。

ランディングネットの最高峰がフレックスアーム機能付きなんだから、実はメチャ高いってこともないんです。

気になる点

やっぱり網の部分ですかね。

メッシュが細かすぎます。

ランディング中に途中でフックがネットに引っ掛かりっ魚が奥まで入りきらずヒヤヒヤしたことが何度かあります。

 

もう一つはネットの色。これは私が選んだのでほぼ自己責任なんですが。。。

ネットの色が黒系は見づらいです。

水面まで高いところだったり、ナイトだと、ネットがカモフラージュしてしまい入れづらいです。

身をもって経験したので、クリアカラーのネットをオススメします!

 

そうは言ってもトータルバランスはとても良いネットだと思います。

サイズですが、絶対にLがオススメです。

特別な理由がない限り“大は小を兼ねる”でLサイズを選ぶ方が後悔はないはずです。

私は最初Mを購入したのですが、結局不満が出てきてLにしました。

ネット選びに迷ったらイーノプラスのLサイズを選んでおけば間違いないです!!!

カラーラインナップが多いのもアイデンティティー出しやすくて魅力的ですよねぇ~

 


ミリタリーグリーンはカッコイイ!これでも良かったなぁ


私はチタン。少し高い…。


情熱のレッド!根強い人気がありますね


最安値ブルー!爽やかな印象を与えます。

最後まで読んで頂きありがとうございました!